尿中ナトリウムとは

  • 食塩摂取量は、食事調査や尿検査から評価できます。
  • 食事内容ナトリウム(食塩)摂取量を把握する方法として、食べたものを全て秤で測る方法や、対象者が24時間中に食べたものを管理栄養士などが聞き取りをする方法がありますが、調味料や加工食品などに含まれる塩分量を把握する必要があり、対象者のご負担が大きい方法です。
  • 摂取したナトリウムはほとんどが尿中に排泄されるため、尿中ナトリウム排泄量から食塩摂取量を推定できます。
  • 簡便な方法として、随時尿(1回の尿)を用いた計算式の利用が推奨されていて、推定食塩摂取量の算出には、尿ナトリウム、尿クレアチニン、年齢、身長、体重の情報を活用します。https://www.jpnsh.jp/natkali-e/